【受講体験記#1】独学では限界を感じスクールへ。プログラムの組み立て方や考え方を学び、今後もプログラミング学習の継続を目指す

この記事では、実際にPython Start Labを修了された受講生のインタビューをお届けします!
今回お話を聞くのは、RPAの導入支援・保守などを通じた業務改善を行う、長滝さんです。

運営スタッフ

長滝さん、こんにちは。RPA導入支援のお仕事をされているとのことですが、まずは具体的にどんなお仕事か教えてください。

長滝さん

具体的には、不動産・建築業など様々な業界のお客様に対し、現場でヒアリングをして、業務改善のシナリオの作成、実行、保守などを行っています。

運営スタッフ

ありがとうございます!業務でRPAツールを使用されるという長滝さん、どのような経緯でPythonを学習されたのか気になります…それでは、インタビューよろしくお願いします!

RPAソフトがPythonに…独学に挫折しStart Labへ

スタッフ:プログラミングを学ぼうと思ったきっかけを教えてください。

長滝さん:普段、業務に使用しているRPAソフトに使われるライブラリがPythonになるアップデートがあるかもしれないということで、学習の必要があったことがきっかけです。

スタッフ:会社からの指示でPythonの習得を目指されていたのですね。最初は独学をされていたとのことですが、なぜスクールに通うことにしたのですか?

長滝さん:最初は本と無料動画などを使って独学で2.3ヶ月勉強しました。Google Colaboratoryやエディター付きの無料学習ツールを使って簡単なコードを書いたりもしてみましたが、なかなかレベルが上がらず、限界を感じスクールに通うことを決めました。

Start Labでの2ヶ月を終えて。

スタッフ:3ヶ月の独学で成果が出ず、その後のスクールは2ヶ月という短い期間でしたが、ご自身ではどのくらいスキルアップできたと感じますか?

長滝さん:う~ん、レベル1→5くらいになったイメージですかね。以前より全体像が理解できるようになったことが大きかったと思います。未経験なので、新しい言葉が何を意味するのかがそもそも分からなくて。言葉の意味から教えて貰えたのでスムーズに学習できました。また、先生からは調べ方・使い方など自分で自主的に学習するヒントをいつも得ていました。これまでは、コードを動かしても、それが実際どんな時に使うかが分からなかったりしましたが、講義内で何の為に使うのかという部分も説明して頂けたので、ちゃんと理解をしながら学習を進められました。

スタッフ:かなりレベルアップされましたね!コース受講中の学習時間はどのくらいでしたか?

長滝さん:週3回の講義ですが、講義の無い日も2時間くらいは勉強するようにしていました。講義のある日も終わってから少しだけ勉強時間を取るようにしたり、毎日の勉強を習慣化することで無理なく続けました。

スタッフ:毎日の勉強を習慣化とは素晴らしいですね!カリキュラムで一番楽しかった内容はありますか?

長滝さん:Pandasを使ったデータの処理が興味深かったです。具体的には、外部ソースから取得した複数のCSVファイルの中から必要な情報のみ取得し、さらに1つのファイルにまとめて出力する、などの演習です。今後、業務にも役立ちそうだと思ったのでさらに学びを深めたいと感じました。

スタッフ:確かに、Pandasのデータ処理なんかは、RPAに直結できそうですね。2カ月の成果は仕事に活かせそうですか?

長滝さん:RPAソフトを使った業務改善自体にはPythonは必要ないのですが、プログラミングがどのように行われているか、プログラムの組み立て方の考え方そのものを学べたことは大きかったと思います。今後、ライブラリがPythonに変わることがあれば、より活かせるのかなという気持ちです。あとは、改めてITエンジニアってすごいなと思いました。2ヶ月の学習で自分に向いているかどうか判断するには短いと思うので、これからもコツコツ勉強する中でプログラミングをどう活かしていくか考えていけたらいいと思います。

今後の目標は学習の継続とPython3エンジニア認定基礎試験の合格

スタッフ:これからPythonをバリバリ動かして業務改善される長滝さんの姿が楽しみです!受講中も毎日勉強を続ける努力家の長滝さんなので、問題なく学習の継続が出来ると感じます。その他に学んだことを活かしてやってみたいことはありますか?

長滝さん:まずは自分のスキルチェックとして「Python3エンジニア認定基礎試験」を受験してみたいです。1か月間アーカイブ動画の閲覧もできるので、復習しながら自分のやりたいことをより深堀りしていきたいと思っています。

スタッフ:頑張ってください!最後に、これからPythonを学びたい方に向けて何かアドバイスはありますか?

長滝さん:私はスタートラボに通う前に独学でも勉強していましたが、Pythonに限らず、完全未経験で1人でプログラミング習得は難しいと感じました。未経験者であれば、スクールに通うか、質問できるコミュニティに参加するなどが必須になると感じます。ただ、未経験で高額なスクール費用を払うのは躊躇しますし、低価格で始められるスクールを検討するのがいいのではないでしょうか。

スタッフ:なんだかいい感じの宣伝までして頂きありがとうございます!長滝さん、プログラミング入門コースの受講お疲れさまでした!今後もPython学習を継続して、お仕事に活かせる日が来ることを心待ちにしております!

長滝さんが選ぶ/

スタラボの Good


『Slackの質問サポート』

先生は大変だなあ、と思いつつも細かいことも質問して沢山活用させて頂きました。

スタラボの Bad

『この価格なので不満はない』
この基礎のカリキュラムでは十分な内容だと思います!2ヶ月は本当にあっという間でした。ExcelやCSVを使ったより事務系の実務に特化した単発講座があればぜひ受けてみたいと思いました!

\Pythonを基礎から勉強したい方向け「プログラミング入門コースお気軽にご相談ください

無料カウンセリングを予約する