【受講体験記#10】独学からはじめたPython学習、体系的にプログラミングを習得することを目的にスタートラボを受講

この記事では、実際にPython Start Labを修了された受講生のインタビューをお届けします!
今回お話を聞くのは、システムインテグレータで経営企画に携わる、波々伯部さんです。

運営スタッフ

波々伯部さん、こんにちは。現在はどのようなお仕事をされているのか教えてください。

波々伯部さん

システムインテグレータの経営企画部で会社の戦略やケース管理などを行っています。

運営スタッフ

システムインテグレータにお勤めとのことでITエンジニアを身近に感じながらのお仕事ですね!それではインタビューよろしくお願いします!

転職でIT業界へ 限界感じた独学での学習

スタッフ: まず最初に、プログラミングを学ぼうと思ったきっかけを教えてください。

波々伯部さん: 2年ほど前に現職のシステムインテグレータに転職しました。これまでシステム業界で働いた経験がなく、単純にITエンジニアがどんな仕事をしているのか興味がありました。また、プログラミングが自分のような経営企画の業務にも活かせるのかも気になり独学を始めました。

スタッフ: 転職をきっかけにIT業界が身近になられたのですね。独学はずっとPythonを勉強されていたのですか?なぜPythonだったのでしょう?

波々伯部さん: はい、Pythonです。最近はメディアでも、Pythonが開発の主流になっているという話題を見聞きすることが増えたと感じます。普段仕事をしていてもPythonの存在感が大きいと感じていましたし、あとは単純ですが、YouTubeでエンジニア経営者がこれから学ぶならPython!と断言していたのも後押しになりました。

スタッフ: 確かに、メディアでのPythonやAI開発の話題は常に盛り上がっているイメージです。独学をやめてスクールに通うと決めた理由は何ですか?

波々伯部さん: 単純に、やっているうちに「これは限界だな」と感じました。独学は結構頑張っていて、UdemyでJupyter Notebookを使ってKaggleに挑戦する講座を購入したり、Progateも使いました。スマホアプリでドリル形式で学べるものも利用しましたね。どの講座も面白く勉強になったのですが、断片的に写経をするようなイメージでした。もっと体系的にプログラミングを学ばないと、これ以上の習得が難しいと感じてスクールを探し始めました。

教養として学びたいから 価格や期間のハードルの低さが決め手

スタッフ: 独学も色々試されたのですね!手軽に試せるメリットは大きいですが、確かに体系的に学ぶのは難しいかもしれません。Pythonでスクールに通うと決めて、スタートラボに決めた理由を教えてください。

波々伯部さん: 一番は、手頃な価格です。ネットで手当たり次第調べた候補は、どうしても価格の高さがネックでした。私はエンジニアではないし、これからプログラミングで飯を食っていこうという目的もないんです。私の受講の目的からすると何十万も出してプログラミングを学ぶ覚悟っていうのはなかったですね…他スクールだと「転職保障」などを謳ってますが、私は転職するつもりもないしなあ…って。スタートラボは金額が圧倒的に安くて、失礼な話、この値段なら失敗してもしょうがない!っていう気持ちでした。

スタッフ:確かに、何十万も出して勉強をしたらそれを活かして自分への投資を取り戻したいと思ってしまいますよね。スタートラボはまさに波々伯部さんのような気軽にプログラミングを学んでみたい方に合っていると思います!

波々伯部さん: はい、あと短期間で修了できるカリキュラムも魅力でしたね。他社では教育訓練給付金が申請できる代わりに期間が長くて価格も高額なものが多くて。個人的には期間が長くなればなるほど、スケジュールが確保できなくなったり、最後まで修了できない可能性が高くなると思いました。また、給付金の受給条件で成果物を出さなくてはいけないので、修了できるか分からないまま給付金を適用した金額で考えるのはよくないな、と。

スタッフ: 確かに給付金は魅力的ですが、一定の基準を満たすことで返金される制度なので、修了できるかしっかり考える必要がありますね。

高い講師の質 講義の進捗コントロールに驚き

スタッフ: 実際にスタートラボを受講してみていかがでしたか?

波々伯部さん: これまで独学で勉強していた際は、例えば「じゃんけんゲームを作ろう」みたいな課題をクリアしていくんですけど、じゃあPythonってそれ以外に何が出来るのっていうのが分からなかったんです。ただ、ひたすら課題を写経的にこなして終わりって感じで。でもスタートラボの入門コースでは、基礎から体系的に学ぶことができて、ああ、こういうことか、と分かることが増えました。

スタッフ: なるほど。課題が完成すると達成感はありますが、独学だと与えられた解答以外の方法は分からないままですね。その辺りは、すぐに質問できるスクールで学ぶメリットかもしれません。ライブ講義での講師の教え方はどうでしたか?

波々伯部さん: 正直、講師の方には驚かされました。教え方が上手いのはもちろんなんですが、それぞれの進捗に合わせた授業のコントロールが凄かったです!

スタッフ: ありがとうございます!具体的にどのように凄かったですか?

波々伯部さん: 講義はリアルタイムに始まるので遅刻してくる方もいるし、エラーでつまずいてしまう人もいるんですが、そういう方をクラス全体が課題をやっている時間等で上手くサポートされている印象でした。遅刻したりつまずいた方へのサポートも大事ですが、そればっかりだと今度はちゃんと時間通り来てる人から不満が出るじゃないですか。でも何故かいつも講義のペースが遅れることなくて、講義折り返しの時点でみんなのペースが揃うようになって…文句の出ようがないんです!笑

スタッフ: ありがとうございます!スタートラボの講師は生徒の皆さんから「優しくて質問し易い」との評価を頂いていますが、さらにそんなスーパースキルまで持ち合わせていたとは知りませんでした!実際に講義を受講した波々伯部さんならではの感想だと思います。共有ありがとうございます!

基礎が大事 迷ったらまず独学ではじめてみる

スタッフ: 独学からスクールに変わり、仕事をしながらの学習はいかがでしたか?

波々伯部さん: ライブ講義は1回を除いて毎回参加しました。でも、仕事以外はずっとプログラミングをやるっていう感じになってましたね。私は、運よく完全リモート勤務で移動時間もなかったので、スケジュールはちゃんとこなすことができたと思います。毎回ライブ講義に参加する人は固定されていたので、アーカイブのみで勉強する人も多いんだろうなという印象です。

スタッフ: リモートでのおうち時間を有効に活用されてライブ講義に参加されたんですね!コース全体の難易度はいかがでしたか?

波々伯部さん: 基礎文法、if文、関数などは問題なく学習できました。オブジェクト指向やclassの定義の部分で少し躓きましたが、ここは実際に沢山使わないと完全に理解するのは難しいかな…と感じました。後半は少し難しくなりましたが、なんとかやり切れました。

スタッフ: 独学もされていたということで基礎の習得は問題なかったようですね。カリキュラムの中で一番面白かった単元はありますか?

波々伯部さん: Pythonのライブラリを学ぶのが面白かったですね。PandasやMatplotlibなど、入門コースではさわりだけですが、実務で使うならこの辺をもっと深めていくのがいいんだな…と想像出来たので面白かったです。

スタッフ: 実務で使えそうなイメージがつくとより学習が楽しくなりますよね。学んだことを活かしてやってみたいことはありますか?

波々伯部さん: まずは、Python3エンジニア認定試験を受験するのでその合格が目標です。あとは、データ分析は引き続き学びたいと思い、DXコースを受講予定です。

スタッフ: お~資格にDXコースに盛りだくさんですね、頑張ってください!独学とスクールを両方体験されて、これからPythonを学習される方へのアドバイスはありますか?

波々伯部さん: Python基礎のループ文や関数は文法の理解だけでなく何回自分で書いたかが大事だと思います。講義がスタートすると幅広い知識を決まったペースで学んでいくので、この辺で躓くのはもったいない気がします。可能であれば、事前に基礎文法を独学で学び、スクールで講師の話を聞きながらさらに体系的に学ぶのが良いのではないでしょうか。

スタッフ: 確かに、文法の情報は本やネットでも簡単に見つかるので事前に少し勉強しておくことで、スクールに通う時間をより有意義に使えるかもしれません。スタートラボで教養としてのプログラミングを習得された波々伯部さん。今後は「DX入門コース」も受講し、より実践的なスキルが身につきそうですね!これからの益々のご活躍をお祈りしています!。波々伯部さん、ありがとうございました!

波々伯部さんが選ぶ/

スタラボの Good

『Slackでの質問受付』

返信も早くて本当に助かりました。

スタラボの Bad

『コースの種類』

より沢山のコースの種類があって、自分のニーズに合わせて選べれば良かったです。

\Pythonを基礎から勉強したい方向け「プログラミング入門コースお気軽にご相談ください

無料カウンセリングを予約する