【受講体験記#15】コンピュータサイエンティストを目指してPython学習をスタート
この記事では、実際にPython Start Labを修了された受講生のインタビューをお届けします!
今回お話を聞くのは、今年からヨーロッパの大学でコンピュータサイエンスを学習予定の中野さんです!

中野さん、こんにちは!本日はよろしくお願いします。現在は学生さんでいらっしゃいますか?

よろしくお願いします!学生…というか、9月からヨーロッパの大学でコンピュータサイエンスを学ぶ予定です。

ヨーロッパの大学で?!それはすごいですね…ではそのためにPython学習を始めたということですね!学習の第一歩にStartlabを選んでもらえてうれしいです!では本日はスタラボでの実体験を色々教えてください~!
オーストラリアの大学でコンピュータサイエンスと出会う
スタッフ: 今秋から海外でコンピュータサイエンスを学習予定とのことですが、そもそも興味を持ったきっかけはなんですか?
中野さん: もともとはオーストラリアの大学で、商業を専攻していました。在学中に「コンピュータサイエンス」というものを知り、その活用方法やメリットを知っていく中で、もっと勉強してコンピュータサイエンティストとして就職したいと思うようになったことがきっかけです。
スタッフ: オーストラリアの大学…すでにかなりグローバルに活躍されてますね…!では、コンピュータサイエンスを今後学んでいくにあたり、Pythonを学び始めたという感じですか?
中野さん: そうですね、やはりプログラミングの知識と数学の知識が必要になってきますので、色々言語について調べた結果Pythonにたどり着きました。
まずは独学を試みるも‥‥
スタッフ: なるほど。まずは独学で学習されていたとのことですが、具体的にどのように学習していましたか?
中野さん: テキストと問題に沿って学習し、よくあるプログラミングの質問ができるウェブサイトを使用して、質問して、回答を待って、解決できるところは解決して…と進めていましたが、やはり限界がありました。自分がいま学んでいるPythonについてどこかで教えてもらうことはできないかな、と考えるようになりPythonのスクールを検索しました。
スタッフ: スタートラボの受講生のかたには、中野さんと同じように独学でまずはチャレンジしてみたけど行き詰ってしまい受講しました、という方、結構いらっしゃるんですよ!
中野さん: そうなんですね…!やっぱり独学より、講師の方がいて直接教えてもらう方が理解度が全然違いますもんね。特にスタートラボでは講義中にもSlackを通して自分で今作成しているコードを共有して質問することができたので、スムーズに進めることができました。ほとんどリアルタイム講義に参加しましたが、2.3回はどうしても用事があって出れなくて…そういうときに、アーカイブ配信であとから授業内容を確認したり、何回でもSlackで質問OKだったのはとても良かったです。
スタッフ: ありがとうございます!スタラボのよかったところを色々教えていただきましたが…そもそも、受講の一番の決め手はなんでしたか?
中野さん:それはやっぱり…いろいろありますが、一番は価格です笑
スタッフ: (笑) プログラミング学習のハードルを下げる取り組みの一つとして安価での提供をしていますが、実際受講したら価格以上の価値があったと思っていただけたら嬉しいです!
中野さん:はい!魅力的な価格で、講師の方の説明や解説もわかりやすく、充実した2か月間を過ごすことができました!
完全未経験でもOK
スタッフ:スタラボを受講してみて、もっとここがこうだったらよかったなと思うところはありましたか?
中野さん: うーん、全体的に良かったのであまりないですね。強いて言えば、初心者向けのコースなので難しいかもしれませんが…Djangoの部分をもっと掘り下げて勉強したかったな…というのはあります。家で使えそうなタスク管理アプリなど作成できればよかったですね。
スタッフ:なるほど、やはり2か月間で基礎的な部分をさらうことのできるカリキュラムにしているので、掘り下げて勉強したい部分は出てきてしまいますよね…
中野さん:はい、ただ「入門コース」「完全未経験者OK」とあるだけあって、プログラミングに知見のない方でもついてこれるようなコース内容だったと思います!単語や専門用語など覚えなければいけない用語はちょっとあるかもしれませんが…それさえ身に付ければ、授業にもついていけるんじゃないかな?と思いました。全体的な進度もちょうどよく、理解しながら進めることができました。
スタッフ:それはよかったです!スタラボは「完全未経験OK」の部分に自信を持っていますので、そういってもらえると嬉しいです!
プログラミング学習の基本は復習
スタッフ:最後に、これからPythonを学習する方へ、何かアドバイスや学習のコツなどはありますか?
中野さん:うーん…プログラミングに限らないかもしれませんが、なにかを習得するためには復習が大切だと自分では感じています。教えてもらったら、復習をして、頭の中で整理する、というのを繰り返すことで身に付けることができると思います。スタラボではアーカイブ動画の配信もあるので、復習していて疑問に思ったところはアーカイブ動画を見直して、理解を深めることができました。
あとは、やはり専門用語や用語の意味を学習して基本の知識や土台となる知識をつけておくことは大切だと感じています。
スタッフ:なるほど、ありがとうございます!中野さんは資格取得のオプションコースも申し込んでいただいていますが、今後はまず目指すは資格取得でしょうか?
中野さん:はい、まずは渡航前に資格取得できるよう頑張ります!
スタッフ:資格対策コースでもSlackで質問可能ですので、是非頑張ってくださいね!コンピュータサイエンティストに向けて数学の学習やプログラミングの学習など忙しいと思いますが、インタビュー受けていただきありがとうございました!引き続きスタートラボをよろしくお願いいたします!
\中野さんが選ぶ/
スタラボの Good
『先生の説明がわかりやすい』
質問にもすぐに答えてくれるので、スムーズに学習を進めることができた
スタラボの Bad
『Djangoの部分をもっと掘り下げて学習したかった』
\Pythonを基礎から勉強したい方向け「プログラミング入門コース」お気軽にご相談ください/