Python
始めるなら Start Lab
未経験者特化 の プログラミング入門コース

プログラミング入門コース
難易度初級
講義リアルタイム (オンライン)
期間最大4か月
価格69,800円(税込)
受講生の90%以上がプログラミング未経験者のスタートラボ。プログラミング初心者への教育経験豊富な講師による徹底したサポート体制があります。
カリキュラムについて
- Python 基礎/関数の活用
- Webの基本技術
- WEBスクレイピング 基礎
- ライブラリ活用(Pandas,Numpy)
- Django基礎 顔検出アプリ作成
- 機械学習 基礎
- 最終演習/画像判定アプリ制作
Python構文から、AI開発にも使われる機械学習の基礎までを学びます。AI人材に必要なPythonの知識をゼロから身につける「はじめの一歩」に最適なコースです。


始めたくても始められない
このような壁に
ぶつかっていませんか?
このような壁に対して
スタートラボは
受講者の方達に
しっかりとお応えします!

受講者の壁 その1


A社の場合
約20万円
(2ヶ月間の受講料)B社の場合
約18万円
(2ヶ月間の受講料)C社の場合
約50万円
(2ヶ月間の受講料)C社の場合
約50万円
(2ヶ月間の受講料)オンライン学習の業界として相場は数十万から場合によってはもっと高額な費用がかかります。
オンライン学習の業界として相場は数十万から場合によってはもっと高額な費用がかかります。
スタートラボの場合
未経験者のための
シンプルで低価格の受講プラン
未経験者のための
シンプルで低価格の
受講プラン

69,800円
(税込)


なぜ?スタートラボは、ここまで受講料を押さえられるのか?
なぜ?スタートラボは、
ここまで受講料を押さえられるのか?
ITシステム開発に20年携わる会社が運営するスタートラボ。先端IT人材不足とITエンジニアのキャリア構築の難しさを痛烈に感じているからこそ”誰でも学べる価格”にこだわりました。
完全オンラインの受講システムを採用し無駄を省くことで最大4か月69,800円と圧倒的な低価格を実現しました。

受講者の壁 その2


オンライン学習スタイル!
講義はオンラインで平日夜間と土曜に開催されます。
また、講義はアーカイブ視聴も可能だから、遅刻や欠席の
心配もなし。忙しい社会人がより受講しやすい学習スタイルを実現しました!
講義はオンラインで平日夜間と土曜に開催されます。また、講義はアーカイブ視聴も可能だから、遅刻や欠席の心配もなし。忙しい社会人がより受講しやすい学習スタイルを実現しました!
実施スケジュール:全23回 46時間 各コマ120分
【パターン1】
月曜・水曜:19:30-21:30
土曜:10:00-12:00
【パターン2】
火曜・木曜:19:30-21:30
土曜:15:00-17:00
継続学習をサポート!
講義のペースについていけなかったり、急に仕事が忙しくなっても大丈夫。無料で二期連続受講すれば、最大4か月かけて自分のペースで学習を続けることが出来ます。
最大限に使って いいとこ取り!
初心者のプログラミング学習には小さな躓き
ポイントが沢山。リアルタイム講義では勿論のこと、自習の際にも気になった所を
すぐに講師に質問できるから、挫折せずに続けられます。



田原 政治 講師
ITコンサルタントやWeb系のフリーランスを経験後、IT関連の就職支援事業の講師に従事。プログラミング初心者のつまずきポイントを理解した分かりやすい講義で、これまでに延べ300人以上の生徒をIT関連企業への就職に導いた。とにかく初心者に分かりやすい授業をモットーにAI人材の育成に情熱を注いでいる。
ITコンサルタントやWeb系のフリーランスを経験後、IT関連の就職支援事業の講師に従事。プログラミング初心者のつまずきポイントを理解した分かりやすい講義で、これまでに延べ300人以上の生徒をIT関連企業への就職に導いた。とにかく初心者に分かりやすい授業をモットーにAI人材の育成に情熱を注いでいる。

藤本 拓真 講師
WEB開発関連の分野を得意とし、Pythonで顧客管理や仕入処理の自動化を行った経験をもとに、実際の業務に活かせるプログラミングスキルの習得をサポート。生徒の自主性を尊重したインタラクティブな講義に定評がある。「実務で直面した課題解決にPythonを活用した経験をもとに、講義でも実践的視点から大事なポイントをお伝えできればと思います。」


STEP01 オンライン説明会参加 予約日時に専用URLから参加してください。スタッフによるコース内容の説明の後、個別の疑問にもお答えします。お気軽にご相談ください。 オンライン説明会に申し込む >

STEP02 受講申込 専用フォームより申し込みと受講料の支払いを完了してください。案内に従い、開講に向けて準備をしてください。




STEP04
Slack質問
受講延長サポート
過去の講義内容も無制限で質問可能、2期連続受講サポートつきで安心です。講義についていけなくなった場合も、焦らず自分のペースで学べます。




理由その1
シンプルで明確
Pythonはシンプルな構文と明確なルールで、誰が書いても同じようなコードになるよう設計されています。
その分かりやすさから、2022年以降の高等学校教育 情報IではPythonを扱う可能性が高いと言われています。
Pythonでプログラミングが出来ることが当たり前になる時代はすぐそこに。
今始めるなら絶対にPythonがおすすめ!
理由その2
豊富なライブラリとフレームワーク
Pythonにはライブラリやフレームワークといった誰でも簡単にプログラムを実装できるツールが豊富にあります。これらを活用すれば、初心者でも簡単に人工知能開発やWEBアプリ開発に挑戦できます。
また、営業や販売などプログラミングとは全く縁のない職種でも、データ分析や事務作業の自動化などを習得すれば、現在のキャリアをいかしたスキルアップが可能です。
Pythonとその周辺分野はこれからのビジネスを語るうえで欠かせない分野。ITエンジニア以外の職種でのプログラミング需要は年々高まっており、Pythonを習得することで生涯価値の向上を目指せます!
理由その3
広い活用分野
PythonはAI開発やビッグデータ分析だけでなくWEBアプリ開発も出来る非常に汎用性の高い言語です。
プログラミング初心者にとって、はじめから自分の興味のある分野を明確にすることは難しい場合がほとんど。最初は出来るだけ学びやすく汎用性の高い言語を選び、自分の適性を見極めることが重要なポイントです。
データサイエンス、アプリ開発、業務効率化・RPA、WEBマーケティングなど幅広い目的に使えるから、学習の途中で興味が変わっても基礎学習を無駄にせずに学びを深めることができます。



ビッグデータ分析に活かすためにPythonを学習
中村 さん
データ分析習得の為にスクールを探していて「Python特化」のStart Labを見つけました。価格に関しては他社の半額以下で、正直講義が始まるまで本当に大丈夫かな…という不安もありました。しかし、実際に始まってみると講師はとても丁寧だし、サポートも手厚くて、今は本当に受けて良かったと思っています。
2か月のコースを修了した今は、ネットで調べた情報もよく分かるようになり、その後の独学もスピードアップしたと感じます。Slackで自由に質問が出来て、回答も手厚かったので問題なく学習を進めることができました。

営業からITエンジニア転職を目指す
中岡 さん
前に別のプログラミングスクールでPHPを勉強していました。ITエンジニア転職を目指すにあたって自動化、AI・データ分析ができるPythonも出来なければいけないと考え、調べていたらStart Labに辿り着きました。
Pythonでアプリ作成まで学べるカリキュラムが決め手でした。Pythonは本当にシンプルで分かりやすくて、個人的には、未経験者はPHPよりも先にPythonを学習した方が他言語の習得も早いんじゃないかな、と感じました。未経験だと分からないことを調べて解決するのもとても時間がかかるので、自分はスクールでどんどん質問して、すぐに解決する方法が合っていました。Start Labはリアルタイムの講義中にも質問できるので、とても助かりました。

海外事業部で事務作業の自動化を目指す
田村 さん
海外事業部で英語が出来るのは当たり前のなか、それ以外のスキルを身につけたいとずっと考えていました。社内のITエンジニアがPythonで自動化の作業を行うのを見て、自分もプログラミングを学びたいと考えました。
目標と期間を具体的に定めて着実にスキルアップしたかったので、2か月と決まっていて、Python3エンジニア認定基礎試験の合格も達成できそうなStart Labに申し込みました。
仕事しながら自習時間の確保は難しかったので、私は自習時間を取らない代わりにリアルタイム講義には必ず参加するようにしました。無事、認定試験も合格でき、近々社内副業でPythonを扱えることになったので、実践を積みながらさらに勉強していきたいです。


今までにプログラミングを学んだことはありませんが受講できますか?
受講していただけます。これまでスタートラボを受講した皆様の9割以上の方が未経験から学習をスタートされております。講師は初心者への指導経験が豊富ですので安心して参加できます。講義レベルが不安な方は、説明会で担当者にご相談ください。
入門コース受講で"Python3エンジニア認定基礎試験"に合格できますか?
講義にしっかり参加し、内容を理解いただければ問題なく合格できます。 スタートラボは、Pythonエンジニア育成推進協会の公式認定スクールとして、受講生の試験合格を全力でサポートさせて頂きます。実際に、受講生の中には受講開始1ヶ月で試験に合格した方もいます。
リアルタイム講義に欠席してしまった場合はどうすればいいですか?
講義はアーカイブ視聴が可能ですのでご安心ください。動画視聴とチャットサポートを活用することで十分に学習を進めることが可能です。ただし、リアルタイム講義に参加し、疑問をその場で解決できることが学習効率を向上させたり、自分の学習習慣を根付かせることにも繋がります。ご自身のライフスタイルに合わせて柔軟な学習方法を選択できることがスタートラボの強みです。
チャットサポートに回数制限はありますか?講義以外の内容も聞いて良いですか?
受講期間中のチャットサポートに回数制限はありません。チャット専任のメンターではなく担当講師が回答するので、講義内容や受講生理解度に応じた的確な回答が得られます。質問は基本的に「講義内容の習得に必要な範囲、またはPythonやIT開発における一般的な内容」に限らせて頂きます。チャットサポートを有効活用することで、講義時間外も信頼できる講師と二人三脚で学習を進めていく事ができます。
受講期間延長サポートとは何ですか?2回目の受講をする場合、開始月は選べますか?
スタートラボでは、プログラミング未経験者が諦めずに学び続けられる場の提供の為、受講期間延長サポートを提供しております。2か月間の講義を修了した"次の開講期"に限り、無料で再受講が可能です。通期での参加も、苦手な単元のみの参加もOK。ただし、再受講時は講義内容に多少の変更がある場合や担当講師が異なる場合がございますのでご了承ください。
オンライン受講にあたって開講前に準備すべきものはありますか?
インターネット接続環境、PCのご用意ができ、PCにGoogle Chromeをインストールできることが参加の条件です。講義ではGoogleのアカウントを使用いたします。リアルタイム講義はZoomで行い、チャットのサポートにはSlackを使用します。また、モニターやタブレット・スマートフォンなどを併用して2画面利用で講義に臨む受講生が多いようです。パソコンなどの推奨環境はコースごとに異なりますので、詳しくは説明会でご相談ください。
受講料の支払いはどのような方法がありますか?分割はできますか?
クレジットカードまたは銀行振込からお支払い頂けます。クレジットカードは、Visa、Master、JCBに対応しています。分割払いには対応しておりませんので、各種クレジットカード会社に直接お問い合わせください。領収書は決済完了後に専用のフォームから発行可能です。領収書の宛名がお申し込み者の氏名と異なる場合は事前にお知らせ下さい。法人でのお申込みに限り請求書払いも可能ですのでお問合せください。
Zoomを使って、好きな時間・好きな場所で気軽に説明が聞ける!
STEP01
上記予約申込フォームからご希望の日時を選択してください。(個別と合同からお選びいただけます)
STEP02
説明会前日に専用URLをメールにて送付いたします。※予めZoomが使用できる環境であることをご確認ください。
STEP03
説明会のお時間になりましたら、専用URLから参加してください。担当スタッフがコース内容をご説明いたします。
運営会社について
株式会社リーディング・エッジ社は、
「時代を変革するITエンジニアを全方位から支援する」という想いから
Start Labというプログラミング学習サービスを始めました。
株式会社リーディング・エッジ社は、「時代を変革するITエンジニアを全方位から支援する」という想いからStart Labというプログラミング学習サービスを始めました。
商号 | 株式会社リーディング・エッジ社 Leading Edge Co.,Ltd |
設立 | 2000年7月7日 |
資本金 | 3000万円 |
所在地 | 【東京本社】〒105-0004 東京都港区新橋四丁目1番1号 新虎通りCORE13階 |
【大阪営業所】〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場三丁目5番8号 オーク心斎橋ビル8階 | |
代表電話番号 | 03-4550-0020 |
代表FAX番号 | 03-4550-0024 |
会社役員 | 代表取締役社長 星野 直彦 |
取締役(非常勤) 井川 幸広(現株式会社クリーク・アンド・リバー社代表取締役社長) | |
取締役(非常勤) 黒崎 淳 |