Anacondaの活用と注意点
Anacondaは科学計算のためのPythonおよびR言語の無料のオープンソースディストリビューションです。
初心者にとってはGUIで使えたりパソコンの環境に左右されずに使えたりとメリットが多いです。そのためM1チップ搭載Macでpipインストールができない場合、Anacondaを検討してみるのも一つの手段です。
多くの書籍や動画サイトなどPythonで機械学習を学ぶためにAnacondaの導入が推奨されています。けれども、ある程度Pythonや機械学習に慣れてきたらpipのインストールが使えないなど逆に不自由な点や不具合も多く見られます。
特にAnacondaではpipが使えませんので注意してください。pipでインストールするとパッケージの依存関係の問題で不具合が出る可能性があります。
また、Anacondaがインストールされていると、Path環境変数の問題でvenv仮想環境がうまく動作しない場合もあります。
初心者で、すでにAnacondaを導入している場合はcondaを使い続けること、まだ導入してない場合は興味本位でAnacondaを導入しないことです。
作成した仮想環境の確認
venv仮想環境と違いAnacondaの仮想環境は初心者にはわかりにくい場所に作成されます。
次のコマンドでAnacondaで作成した仮想環境の一覧のディレクトリとパスが表示されます。
conda info -e
仮想環境の作成
新しい仮想環境を作成するコマンドです。
仮想環境名をprojectとする場合の例
conda create -n project
仮想環境ができたら、再び下記実行してできたフォルダの場所を確認してください。
conda info -e
仮想環境の実行
仮想環境名をprojectとする場合の例
Macの場合
conda activate project
Windowsの場合
activate project
アクティベートの終了
Macの場合
conda deactivate
Windowsの場合
deactivate
ライブラリのインストール
カレントディレクトリに移動
ライブラリのインストール
conda install ライブラリ名