pip が無くなってしまった時の対処法
この記事では、pip が無くなってしまった時の対処法を紹介します。
プロジェクトを作っている時に、高頻度で使うのがpipです。
pandasやNumpyを使いたくても、まずpipでインストールしなければ使うことが出来ません。
そんなpipですが、稀に破損したりインストールが上手くいかない場合があります。
プロジェクトを0から作り直せば改善される可能性は高いですが、折角作ったプロジェクトをまた作り直すのは効率が良くないですよね?
ここではpipのみの修正方法をご紹介します!

pipが使用できなくなっている状態
pipが存在しないプロジェクトを作成してみました。
ModuleNotFoundError: No module named ‘pip’
というエラーが発生しているのが分かりますね。
ModuleNotFoundError はどんな時に発生するエラーだったか覚えていますか?


定義が出来ていなかったり、インストールが出来ていなかったりと、
オブジェクトの存在をpythonが認識できなかった時ですよね!
インストールを忘れて、そのままimportを記載した時にも同様のエラーが発生したので覚えています!!
ということは、ちゃんとpipをインストールすれば解決ですね!
感覚としてはその通りです。
では、「ちゃんとpipをインストール」と言うのはどのように行いますか??


ターミナルで、
pip install pip ですね!
・・・あれ?
pipが使えないのにどうやってpipをインストールするんですか・・・?
そうなりますよね。
そこが他のモジュールと異なるところです。
例えばpandasであれば、pip install pandasでインストール出来ますが、
pipが使えないとなるとどうしたら良いか分からなくなりますね。
では、解決方法を見てみましょう!

get-pip.pyの取得
まずは
https://bootstrap.pypa.io/get-pip.py
このURLを開いてみてください。
pipのインストールにはこのget-pip.pyが必要なのですが、get-pip.pyはbootstrapの中にあるんです。
web画面の作成を扱ったことがある方はご存じだと思いますが、bootstrapと言えばcssのテンプレートとして扱いましたよね。
では、このget-pip.pyをダウンロードしていきましょう。

ダウンロードの方法は2つあります。
①ブラウザで先程のURLを開き、ソースコードを全選択しコピーする方法
②wgetコマンドで直接ファイルを取得する方法
②のコマンド使用が一般的ではありますが、wgetを扱う上で他にも覚えることがありますので、初めての方だと手間取ってしまうと思います。
今回は迅速に解決することを目的にしているので①の方法で進めていきます。

https://bootstrap.pypa.io/get-pip.py
この中身を全選択でコピーします。
次にプロジェクトフォルダ直下にget-pip.pyを作成し、先程コピーしたコードを貼り付けて保存します。

保存が完了したら、ターミナルを開きましょう。
ターミナルでget-pip.pyをコマンドで実行していきます。
【Windows】
python get-pip.py
【Mac / Linux】
python3 get-pip.py
※参考画像はWindows端末です。

無事に実行されましたね。
コマンド実行の最後の行に、
Successfully installed pip-21.3.1 wheel-0.37.0
のように表示されていればOKです!
念の為ライブラリも確認してみましょう。

pip
pip-21.3.1dist-info
関係するファイルがちゃんとインストールされていますね。
では最後にpipを使用して、pandasのインストールが実行できるか試してみましょう!

無事にpandasのインストールが完了しました!!
これでpipが問題無く使えるようになりましたね。
頻繁に発生するエラーではないですが、その分発生すると困惑するエラーです。
焦らず落ち着いて対処していきましょう!

まとめ
・ModuleNotFoundError: No module named ‘pip’が発生したら、pipが存在しているか or 破損していないかをチェック!
・https://bootstrap.pypa.io/get-pip.py からget-pip.pyを取得!
・プロジェクト直下にget-pip.pyを保存
・ターミナルでget-pip.pyを実行
\Pythonを基礎から勉強したい方向け「プログラミング入門コース」お気軽にご相談ください/